関節症を未然に防ぐ定期補充療法 血友病の治療法

まいど!おおきに!!Qちゃんです🤗

今日は、血友病に関するYouTubeを見て思ったこと、自分の体験談を踏まえてお話します⭐️


関節症を未然に防ぐ定期補充療法 血友病の治療法


まずは下記の動画をご覧ください⭐️5分くらいなので、見やすいと思いますー


血友病の治療法や生き方は、人によって様々。


血友病は、血が止まりにくい、先天性(生まれつき)の病気です。

稀に後天性で血友病になる方もいるようです。


僕が子供のころは、内出血した後に、出血を止めるために、製剤を注射するのが一般的な治療法でした。


なので、痛くなってから、それ以上ひどくならないために、注射をしていたので、

痛みに耐えるということが当たり前でした。


内出血させないために、

あまり運動させない方が良いとか、走ったりしてはいけない、みたいな風潮がありました。


たまたま近所に同じ血友病の子がいたそうですが、そこの子供は外で遊ばせてもらえなかったようです。

(どちらが正解か不正解かは、わかりません)


僕の親は、ある程度、僕の好きなようにさせてくれてたので、大好きな野球もやっていました。


学校や野球チームに、しっかり説明にいってもらって対応してくれていたと思います。

すごく感謝しています⭐️


ただ、小学校のときの林間学校のときの山登りやオリエンテーションは、参加させてもらえませんでした。


高校の修学旅行は、スキーだったんですが、修学旅行中に足が痛くなってしまい、

結局修学旅行中、ずっとホテルの部屋でテレビ見てた😂思い出すと泣けてくるな😭



僕が小学生ぐらいのときから、血友病の治療法として、定期補充療法が導入されていたみたい。


でも僕は、

週に2回もしくは3回程度、注射をすることがホントに嫌で、定期補充療法は行いませんでした。

その時の製剤は体に負担がかかるから、あまり打たない方が良いという意見もあり、

怖かったのも理由のひとつです。


時代が移り変わり、医療も進化をして、製剤も良くなったことや考え方も変化していきました。


今は、血友病患者の定期補充療法は、必要不可欠になっていると思います。

(もちろん血友病の症状にもよります)


活発に運動ができる人は多いようですね⭐️素晴らしい!🤗



血を止める役割の因子活性値が1%前後では、出血のリスクがあります。

注射を打っていないと、その状態が通常の状態です。



血友病との向き合い方で、僕の実体験でホントに強く思うこと。


それは、出血させないこと。

次に、適正な運動をして、筋力を強化することです。


この2つをしっかり考えて実行することで、出血しない状態を保ち、筋力強化することで、

関節症にもなりにくい体を作っていく必要があります。


それはなぜか。


関節症になってしまうと、出来ることがホントに限られてしまうからです。


出来るならば関節症にならないような対策をしてほしい。


子供のときから、勉強して実践していくことで、将来が変わります。



僕は、定期補充療法を行わずに、大人になってから無理をしたことで、

関節症(両膝、股関節、両肘、左足首)を患いました。


関節症自体は、非常に辛いんですが、

僕の場合は、出来ることが制限されたからこそ、出来ることを必死で探して、

行動することで、毎日楽しく仕事もプライベートも充実できています🤗


でも、なるべくなら関節症にならないことをおすすめします。制限がない方が良いです。


そのためには、出血ゼロを目指し、定期補充療法、筋力強化がホントに大事。


このことを血友病に関わる人、全員に広めたい。


子供の時と大人になってからだと、やり方が異なってくるので、たくさんの人の体験談や考え方を聞きたい。


それと、それでも関節症を患ってしまうことはあるので、そのときにどうやって生きて行くのか、未来に繋げていくためにどうしたら良いのか、楽しく生きて行くための人生の歩き方を、一緒に考えていけるようなコミュニティーを作る!


毎日、少し動くだけで、身体のどこかが痛いって、めっちゃ辛いことやから、そういう人を一人でも減らしたいな。


僕も子供の頃は、週に2回、3回と注射をすることがホントに嫌だったけど、

早くからそれが当たり前の生活をしていくこと、子供としっかり向き合うことで、

なんとか形にしていってほしい。


そのためには、たくさんの人を巻き込んで、人ごとではなく、みんなに自分ごとと思ってもらえるようにならないとね。


よっしゃーーー⭐️がんばる🤗


2019年1月21日

井辻 球人

☆エンタメに☆

血友病は血が止まりにくい疾患で、 関節に障害が出やすい病気です⭐️ やりたいことが出来なくなり、たくさん挫折しました。 でも、出来なくなったからこそ、出来ることがある! 弱さがあるから強くなれる! 病気の認知度を高めて、 血友病に関わる人を豊かにする♪

0コメント

  • 1000 / 1000