血友病でエゴサーチしてみた

まいど!おおきに!!Qちゃんです🤗

朝日新聞社×左ききのエレンプロジェクトで知ったGOの三浦崇宏さん。

それから注目してるけど、最新のビジネス書ランキング1位の言語化力の著者。

まだ発売していないのに、予約だけで1位をキープ、すごい⭐️僕も予約済み⭐️

早く読みたい😃


でもその裏では結果を出そうと必死。結果を出している人には、間違いなくこの共通点がある。

編集者の箕輪さんの言葉、すごく重みがある。めちゃくちゃ刺さった。



さてさて、今日は、「血友病でエコサーチをしてみた」についてお話します⭐️



血友病ってどれくらい公表してる人がいるのかー、どんなことを発信しているのかーと、

気になったので、ツイッターで「血友病」と検索して色々見てみると、

血友病の子供を持つ親御さんの発信が多い。



自分の子供が突如血友病と診断され、血友病って何?っていうところからスタートしてる親御さんが多い。


病気について分からないことが多くて、めちゃくちゃ不安ですよね。


周りに同じ血友病の人がなかなかいないから、誰に聞いたら良いかも分からない。


だからこそ、気軽に話ができて、お互いに有意義な情報交換ができる場が必要だなと再認識した。



そんな中、気になるツイートが。


医療費は月2回払って、3回目以降が無料というもの。


都道府県や市によって対応が異なるのかな。申請の仕方にもよるのかもしれないけど、

僕の場合は、血友病に関する医療費は、すべて無料です。



血友病は難病指定で、先天性血液凝固因子障害等特定疾患医療受給者証の申請ができ、

医療費助成で、無料で治療が受けられます。



僕は、特定疾病療養受領証と、先天性血液凝固因子障害等特定疾患医療受給者証の2枚持っています。



不足している血を止める役割の第Ⅷ因子を体の中に入れるため、週に2回、3回注射が必要です。

(注射の頻度は、製剤や症状にもよります)


この注射、かなり高額なので、補助がなければ到底払えるものではありません。


月2回、医療費がかかると書かれているのですが、どれくらいかかってるんだろうか。


通院の交通費は出ないから、病院が遠ければ交通費もかかるし、血友病の子供を病院に連れて行くのは結構大変なんです。


申請すると、医療費は無料で治療が受けられることを知らないようであれば、教えてあげないといけない。


ツイッターからDMを送ってみよう。



特定疾患医療受給者証は、1年に1回更新手続きが必要です。


僕は大阪に住んでいるので、大阪府の健康医療部保健医療室 地域保健課 難病認定グループに、申請を出しています。


毎年、医師の診断書など必要書類を揃えて手続きします。


都道府県によって違いがあるのかもしれないので、調べてないといけないですね。


知っているのと知らないのとでは大違いなので、まずは知ることが大事。


2019年1月20日

井辻 球人


☆エンタメに☆

血友病は血が止まりにくい疾患で、 関節に障害が出やすい病気です⭐️ やりたいことが出来なくなり、たくさん挫折しました。 でも、出来なくなったからこそ、出来ることがある! 弱さがあるから強くなれる! 病気の認知度を高めて、 血友病に関わる人を豊かにする♪

0コメント

  • 1000 / 1000