まいど!おおきに!!
今日は尊敬する先輩にバンドの生演奏でステージに立って歌える店に連れていってもらい、
20人ぐらいのお客さんの前で、歌を歌い、1曲目は、緊張のあまり声が上ずって最悪だったけど、なんとか2曲目は1曲目の汚名を返上しましたQちゃんです😅
もっと場数踏んで、自分のペースをしっかり守って歌えるようになりたい!!
さてさて、今日は朝からめちゃくちゃ焦った出来事についてお話します。
朝、娘を連れて散歩がてら、公園に行って、いつもように遊んでいました。
僕は散歩で疲れた足を休息させるためにベンチに座って、娘が遊ぶのをみてましたが、
ちょっと目を話した瞬間に、娘の悲鳴が耳に飛び込んできました。
パッと目をやると、ブランコの下で、娘が転んでいました。
最初は娘も笑いながら、こっちへ走ってきたのですが、徐々に痛みが出てきたのでしょうね、すぐに大泣き😭
僕はただ転んだだけだろうと思って、いつものことだと、大丈夫大丈夫と言いながら、
娘にどこが痛いのって聞くと、指をおさえているので、見てみると、、、、、、
中指がおかしい、、、、、あきらかに、変な方向に向いてる、、、、、
(ものすごく曲がってたわけではないですが)
えっ、、、、まじか、、、、、これはやばいやろ、、、、血の気がひきました。
そこまで腫れてはいなかったですし、グーパーができるようだったのですが、
指の曲がり方がおかしいので、すぐに病院に連れていきました。
娘は、病院で何をされるのか不安で不安で仕方がないのと、痛みでずっと泣いていたのですが、
僕もめちゃくちゃ不安で、その心境を娘に悟られると余計に怖がってしまうので、必死に平静を装っていました。
病院につくと、受診票を記載するのですが、僕すごく焦っていたんでしょうね、、
娘の生まれ年がぜんぜん思い出せなくて、あたふたしてしまった😅
その用紙に、診察を受ける上で、不安なことは何かありますかという欄があり、
ここですごく悩みました。
血友病の僕の娘なので、娘は、血友病の保因者です。
これまで何度か怪我をしてますが、血が止まりにくかったり、変に腫れたりすることはなかったので、問題ないだろうと思っていましたが、検査をしたことはないので、不安がよぎりました。
最近は特に血友病のことを勉強していて、保因者でも血が止まりにくい人がいることも知ったこともあり、不安でした。
ただ、気にしすぎるのも良くないんじゃないか。
ここでそのことを書いたら、大ごとになって、診察する上で、ややこしくなるんちゃうか。
病院の先生が血友病のことを知らなかったら、別の病院に移送されたりいて、大変なんじゃないかっていう気持ちが頭にありました。
でも、何かあってからでは遅い。当然ですが、ありのままを書きました。
父親の私は、血友病です。娘は確定保因者のため、もしかすると血が止まりにくい可能性があります。因子活性の検査は受けたことがありません。これまでの怪我では血が止まりにくい症状がでたことはありませんが心配です。
親として当たり前のことですよね。
でも診察時に血友病のことは触れられることはなかったです。
今回の治療には問題がなかったのでしょう。何も問題なくてよかった。
診察の結果、娘は指を骨折していました😭全治3週間。。。
そら変な方向に曲がってたもんな。。
骨折だともっともっと腫れると思ってたけど、関係ないのね。
子供の治癒力は、大人に比べて、すごく力があるそうで、今回の骨折ではギブスなどなく、
板で補強して包帯を巻くのみ。時間がたてば、自然とまっすぐ治るとのこと。
もし2週間、3週間経過を見て、きちんとまっすぐ治らない場合は、麻酔をしての治療が必要とのことでした。
娘の自然治癒力を信じます。
幸いにも指以外は、どこも怪我をしていないので、よかった。。
骨折なので大したことはありますが、
包帯で固定したあとは、娘も安心して普段通りになり、
そのあとは笑顔もでて、骨折が笑い話になりましたが、ホントひやひやしたわ。。。
自分の怪我よりも、娘の怪我は心がキューーっと締め付けられる想い。
当然のことながら、なるべく怪我なく過ごしてほしいな😅
久しぶりにすっごく焦ったし、やっぱり近日中に娘の因子活性の検査を受けて数値を知りたいと思った。
数値が分かっていれば、どちらにしても対処の仕方がはっきりするので、安心できる。
実際にどういうことをやるのか分かっていないので、次回の通院時に先生に教えてもらおう。
2019年1月18日
井辻球人
0コメント